記事一覧

ハクキンのベンジン

ファイル 2-1.jpg ハクキンカイロには、基本的にベンジンが必要。
 近頃は、匂いの少ないジッポーのオイルを
 入れるユーザーも多い。

 定価は、500㏄入りで1本/710円(税込み)。
 メーカーのオンラインショッピングでは、1割引で購入できる。




ジッポーオイルは何処でも売っているし、価格が手頃だという事もあるけど、点火の際にライターと共通でオイルが使えるので、ジッポーを使う人が多い。ただ、マニアならやはりハクキンのベンジンにこだわりたい。 「お~っ、ベンジンの匂いがたまらない・・・」 ←ベンジン中毒??ではありませんので、あしからず。

別の使い方なのだが、油性の汚れを簡易クリーニングとしてシミ抜きできるとメーカーサイトには紹介されている。そういえば、昔、母親の時代には着物の汚れを、脱脂綿にベンジンを浸けて拭いていた記憶がある。

参考までですが、創業75周年の1998(平成10)年に、ハクキンカイロの燃料であるベンジンの東日本(静岡から北海道まで)販売権を取得し一手に販売を開始。
2005(平成17)年には、ベンジンの西日本(名古屋から九州まで)販売を開始して全国直接の販売となっています。 ←ハクキンやりますなぁ。

※参考にさせていただいたメーカーのサイトの年表
http://www.hakukin.co.jp/company/7-1.html

2011.03 たまたま、ジッポーオイルをきらしていたので、ベンジンでライターもいけるかと安易に考えてしまい、ロンソンタイプのライターに使ってみたが、ほとんど点火できず、ライターの芯を傷めてしまった。
燃焼という部分では、同じに使えないことがわかった。これ常識だったかも。(T_T)/~~~

キクキンカイロが好き

ファイル 1-1.jpg

  ハクキンカイロには隠れたファンが多い。
  いまさら・・・と思われるかも知れないけれど
  何とも言えない魅力がある。

  ベンジンの匂いも癖になる。

  よく誤解されるが、
  ハクキンカイロは直接オイルを燃やすのではなく、
  気化したオイルがプラチナの触媒作用で酸化し発熱
  する化学カイロ。


ハクキンカイロはベンジン(炭化水素=CmHn)を触媒で燃焼している。
プラチナの触媒を使用して低温で炭酸ガス(CO2)と水(H2O)に酸化分解する。
低温燃焼なのでNOX(窒素酸化物)の発生がない。
クリーンで経済的な触媒燃焼なわけで、空気を汚さず、使い捨てカイロのようなゴミも発生しない。

今風の言い方をするなら、エコな商品。
1923年の発明だからすでに90年近くたっているが、当時から製品の改良はされているらしいが、
基本形は変更なし。スゴイ。

 参考にさせていただいたメーカーサイト:http://www.hakukin.co.jp/

ページ移動